人気ブログランキング | 話題のタグを見る

お伊勢参り


3月に緊急事態宣言が解除されそうなので、Go toが始まる前にお伊勢さんに行くことにしました。
本当なら去年の12月に参拝に行くはずでしたが、直前に孫からノロウィルスをうつされ断念した経緯があるのです。
交通手段は車です。夫はもともと電車に乗るのが嫌いだし、私も車の運転は苦手ではないのですぐに話はまとまりました。
伊勢行きの計画をしているときに見附正康さんから兵庫陶芸美術館での展示館の案内を頂き、せっかくだから兵庫まで足をのばそうということになりました。
間に奈良を入れて、帰りは名古屋あたりに泊まってゆっくり帰ることにしました。

伊勢神宮は私は修学旅行以来だし夫は初めてだというので、期待でワクワクでした。
事前にYouTubeを見たりして事前学習(?)もばっちりです。

朝6時に家を出ました。伊勢神宮外宮に着いたのがお昼の12時ちょっと。途中で2回の休憩をしました。
お伊勢参り_f0062031_20362833.jpg
平日のせいか外宮の駐車場はこの時間でも難なく入庫することができました。
と、夫が突然「携帯がない」というのです。家を出た時にはちゃんとあったのでどこかで失くしたに違いありません。
とはいっても、途中2か所しか立ち寄っていませんから、どちらかのサービスエリアに決まっています。
Docomoの追跡サービスに電話をすると静岡県清水市にあるとのこと。休憩した清水サービスエリアに電話をすると、もうすでに警察に届けたという返事でした。
今度は警察に電話をし、長ーい事情聴収のあとに結局3日後に宿泊予定の神戸のホテルにゆうパックで送ってもらうことになりました。
携帯が見つかって本当に良かったのですが、最初からこれでは何となく出鼻をくじかれた感じです。
お伊勢参り_f0062031_20454575.jpg
気をとりなおして遅いランチに伊勢うどんをいただきました。
モチモチして伸び切ったうどん、というところですがなんのなんのこれがまた美味しいのです。
昔はお伊勢参りするのは徒歩でしかありませんでした。伊勢へたどり着いた疲れ切った身体にはこの柔らかなうどんがとても優しいのだと聞いたことがあります。私は山かけにしましたがシンプルなものが定番だそうです。
お伊勢参り_f0062031_20432417.jpg
食べ終わるとまず外宮からの参拝になります。
今日はお天気も良く気持ちがよく3月にしては暑いくらいです。人出はまあまあといったところでしょうか。
YouTubeで何度も見た参道を進みます。大きな木々が迎えてくれます。
お伊勢参り_f0062031_20445270.jpg
外宮は豊受大神宮といって天照大神のお食事を司ると豊受大神宮をお祀りしており、衣食住、産業の守り神として崇敬されています。
残念ながら本宮は撮影禁止でした。当たり前ですね、撮影なんてとんでもない。
境内の玉砂利はスニーカーを履いていても足をとられてとても歩きにくく、歳とったら来れないな~、というのは正直な感想です。
お伊勢参り_f0062031_20464810.jpg
式年遷宮せんぐう館を見学して、今度は内宮に車を移動させました。この時間になると駐車場も空いていて内宮の入り口のすぐそばの駐車場に停める
ことができました。

内宮は日本の神様の最高峰である天照大神をお祀りしています。
宇治橋を渡って玉砂利を敷き詰めた参道を歩くと、なんとも神々しい雰囲気に包まれます。
今はコロナ感染予防のためにお手水のひしゃくは置いてありませんが、五十鈴川のきれいな水で手を洗うのはとても気持ちが良いものです。
お伊勢参り_f0062031_20475928.jpg
お伊勢参り_f0062031_20483191.jpg
伊勢神宮の空気はなぜか他とは違ってとても神聖な気持ちになれます。自分が日本人に生まれて本当に良かったと実感します。
ここではお願いごとをしてはいけないそうです。日ごろのお礼をするのだそうです。外宮も内宮も本当はお賽銭もあげてはいけないとか・・・・・。
ここには賽銭箱がありませんがそれでも投げ込む人がいるので参拝するところには白い布を敷いているのだと聞きました。
でもねぇ・・・お参りするのにお賽銭は必要でしょ。・・・というか、タダでお参りするのは慣れていないので私もお賽銭を入れてしまいました。
お伊勢参り_f0062031_21294578.jpg

去年の夏に太宰府天満宮で買った御朱印帳は、太宰府天満宮で御朱印を頂いたときに「ここは伊勢神宮の外宮と内宮で頂いてください」と最初の
2ページを空けられました。そこを埋めたいと思いお伊勢参りをしたかったのですが、これで念願が叶いました。
お伊勢参り_f0062031_20561505.jpg
次の日はお天気が少し悪かったのですが、土曜日ともあって伊勢神宮はすごい人出でした。
今日はおかげ横丁とおはらい町を散策します。
お伊勢参り_f0062031_20573576.jpg
お伊勢参り_f0062031_20581771.jpg
お伊勢参り_f0062031_20585406.jpg
お伊勢参り_f0062031_20594156.jpg
赤福でぜんざいを頂き、あちこちの店をのぞきながらお土産を買い、美味しそうなお酒もGetしました。近くの猿田彦神社に参拝もしました。
お伊勢参り_f0062031_21011907.jpg
そのあと別宮に向かいました。
月讀宮、月夜野宮と参拝をし、倭姫宮に来た時に夫が「マスクを外してごらん」と言いました。近くに誰もいなかったので私はマスクを外しました。
何という空気! 一瞬に杜の香りがぱーっと香りました。
木々のすがすがしい香り。こんな中をずっとマスクで歩かなければならなかったなんてとても残念だと思いました。
お伊勢参り_f0062031_21032722.jpg
お伊勢参り_f0062031_21060498.jpg

今夜は夫婦岩近くの旅館に宿泊です。今日は土曜日で祭日ですが、こんなコロナ禍で、Go Toはないのにその旅館は満室だということでした。
旅館は個室で食事だし、夫婦や家族で来る方がほとんどなので安心と言えば安心です。
明日の朝早くに夫婦岩のある二見輿玉神社を参拝し、それから奈良に移動します。
お伊勢参り_f0062031_21044429.jpg


# by matsurika-art | 2021-04-01 21:15 | 日記

作品の断捨離

非常事態宣言の中、家に居るとどうしても物を整理したくなります。
で、行きつくところは「断捨離」です。
洋服はだいぶ捨てました。捨てすぎてしまったくらいで・・・・・
当たり前です。いま、あまり外出したくないので、買い物にも行きたくないのですから。
そして、最近では作品の断捨離をはじめました。

これは、何となく・・・ではなく、理由があるのです。
家の中は私が描いた作品でいっぱいなのですが・・・・ふと自分の余生を考えた時・・・・・、
私が死んだら、残されたとんでもない量のどうでもいい作品を家族はどうするのだろう・・・・・と考えてしまいました。


こんなどうしようもない食器や陶板がいっぱいあってもなぁ・・・・・。
戸棚の中を整理すると人様の目に晒したくない、ましてや売るなんてとんでもない不作の作品が、いやガラクタがいっぱいなのです。
もちろん捨ててくれて構わないのですが、どうせなら生きているうちに自分で捨ててしまおうと決めた訳です。
作品の断捨離_f0062031_22544389.jpg
まずはこれ。
これは10年以上前に香港のコンベンションででラスターのデモをしたときに見本で作りました。
いろんな技法を見せようと丸いお皿にデフォルメした薔薇の花をデザインしたのですが・・・バランスが悪いですね(笑)。
それぞれ色相の違うラスターを3色ずつスポンジでランダムにたたき、焼成後に発色した色味を見ながら薔薇の花を黒盛りでつくるという見本も何もない行き当たりばったりのデザインが楽しいのです。バックは普通の上絵付です。
しかもそのデモは、あのラスターの神様のピーターファウストさんの隣のブースでやって、ピーターさんに「君のラスターの使い方はとてもユニークだね。」と言われました。
あー、なんかすごい思い出がいっぱいのプレートですが・・・・・
でも、もういらないから捨てます。

そしてこれ
作品の断捨離_f0062031_22510105.jpg
ラスターをフローティング技法で陶板に付着させ、偶然できた模様を利用してさらに模様を描きこみ、隙間に裸婦を描いたもの。
ドイツの本に掲載しようとしたら編集者に「怖いからダメ」とボツにされてしまいました。
言われてみれば確かに怖いかも・・・・なんか、水に死体が漂っているみたいに見えますね。コワ・・・
作品の断捨離_f0062031_22534079.jpg
こちらも同じ技法ですが・・・・・これも怖いか・・・・・。
捨てますね。


# by matsurika-art | 2021-02-23 22:58 | 絵付けに関すること

お雛様

今年は、去年生まれた二番目の孫娘の初節句です。
一番目の孫娘の時には息子のお嫁さんの実家から立派なひな人形を贈っていただきました。
でもね~、二番目ってちょっとかわいそう。
私は長女なので悲しい思いをしたことはなかったのですが、小さかったころお雛様を飾ると妹に「これは私の。あれも私の。」と言っていたそうな。
言った当人の私は覚えていないのだけれども、妹が今になっても「悲しかった」と私に言います。
息子が結婚するときに結納をしにお嫁さんの実家に伺ったとき、ちょうどひな祭りの季節で立派な段飾りが飾られていて、木の板に墨で「〇〇ちゃんへ(お嫁さんの名前)」と書かれていたその横に小さく「〇〇ちゃん(妹さんの名前)」とマジックで書かれていたのを見てちょっと噴き出してしまいました。
次女ってそんなものなんですね。
なので、私の二番目の孫には私が描いてあげようと決めていました。
玄関に飾れるくらいの大きさにして、心を込めて描きました。健やかに育って下さい、と。
見た目はまだガッツ石松のようですが、大きくなったら少しは美しくなぁれ・・・・と(笑)。
お雛様_f0062031_12341541.jpg
お雛様_f0062031_12345835.jpg

お雛様の上着はメタリックカラーを使いました。それに金盛りをして金彩です。
お内裏様の袴は、水溶性メディウムを使ったらどういうわけかはじいてしまい模様になったので、そのままにしました。偶然の産物です。
顔は・・・・描くのをやめようかとも思いましたが、くどくならずに、見た人がそれぞれ理想の顔を想像できるようにあっさりと描きました。

台座は楽天で探し、金屏風はちょうど良い大きさがなかなかなくて、ショッピングセンターを歩いていたら偶然見つけました。
こんなご時世、少しは明るい気持ちで初節句を迎えたいものです。

# by matsurika-art | 2021-02-18 12:38 | 絵付けに関すること

カナダのセミナー

2020年の夏に開催予定だったカナダの絵付け協会のセミナー。
講師として招かれていたのですが、去年の春に新型コロナ感染拡大のために一年延期しますとの連絡がありました。
その時は、一年たてばコロナも何とかなるかも知れない、なんてあまーい考えでいたのですが・・・・・
最近また主催者から、2021年は無理そうなので2022年まで延期したい、との知らせがありました。
「あなたのクラスは満席の予約があるので、何としても来てほしい」とのことでした。
そりゃあもちろん、約束してますから開催されれば行きますよ。
でもね、どうなんでしょうねぇ・・・・一年半後には本当に自由に海外に行けるようになるのでしょうか?
カナダも感染者が多いはず。絵付けをやっている人は高齢者が多いから、皆さん無事なんでしょうか?心配です。
カナダのセミナー_f0062031_21560714.jpg




# by matsurika-art | 2021-02-08 22:00 | 特別セミナー

ダイエットの話?

去年は緊急事態宣言が出たのをきっかけに、3~4か月くらいジムに行くのを止めていました。
それまで毎日ジムのプールで泳いでいたのですが、なんとなく不安になってだんだん足が遠のいてしまったわけです。
で、気が付いたら「コロナ太り」というやつになっていました。

体重を元に戻さなくては・・・と焦って毎日1時間のウォーキングなどしてはみたものの、私の歳になると体重ってなかなか減らないものです。
やっぱり泳がなくてはだめか・・・・・。
コロナの感染も心配だし、それに更衣室が危ないという話も聞いていたので、家で水着に着替えてから行きます。
ジムに着いて着替えるのに数分(脱ぐだけ)。更衣室ではもちろん誰とも会話はしません。
プールの中ではもちろんマスクはしませんが、誰も会話はしません。知った顔に会うと目礼だけにします。

そして、ゆっくり1000メートル、ただひたすら泳ぎます。
疲れているときは途中で止めたくなるけれど、私は決めたことはやらなくては気が済まない性格なので自分を励ましながらきっちり泳ぎます。
余計に泳ぐこともめったにしませんが💦。
でも・・・ちっとも体重は減りませんでした。

そして、あることに気が付きました。
いつも私と同じコースで泳いでいるオバちゃん(私よりも絶対に年上!)、私が着いたときにはいつも泳いでいて、私が帰る時もまだ泳いでいます。
いったい毎日どれくらい泳ぐんだろうと思っていますが、その方・・・・・ぜんぜん瘠せていない。

やっぱり歳をとってくると代謝が悪くなっているのか・・・・・・
とあきらめていた去年の暮。
孫にノロウィルスをうつされ、夫と共に下痢と腹痛に苦しみました。
一週間経って体重を測ったら・・・・・あ~ら、3キロも減っているではありませんか。

やっぱり体重を減らすには運動よりも体調壊し?・・・というお粗末なお話でした。ごめんなさい。
ダイエットの話?_f0062031_22532024.jpg

# by matsurika-art | 2021-02-01 22:59 | 日記